
こんにちは!
人生成功マインドを勉強するブロガー
べんがる(@bengal_bloger)です!
私は今まで6回転職していますが
何度か繰り返しているなかで
後輩ができる時もあります。
とある会社で働いていた時に
ある事を言ってきた後輩の事を
ふと思い出しました。
「すごく緊張しています…」
それを言われた時は無理させずに
職場に慣れさせることを
優先しました。
そんな私は後輩に
どのようなことを望んだのか?
逆に私が転職した時に
後輩の立場で何に気をつけて
緊張せずに仕事ができたのか?
ぜひ
覚えられるか
不安だなぁ」
できなかったら
どうしよう…」
と言う方に読んでいただきたい
記事となっています(*´ω`*)
この記事の目次
【仕事を上手くやる】という内容はあやふや
まずは
できなかったら
どうしよう…」
という悩み。
まず【上手い仕事】って
なんでしょうか?
具体的に答えるのは
難しいかもしれませんが
私は後輩に
分からなかったら
いつでも聞いてね?
ミスした後の処理が
一番時間が
かかるから。
と、何度か伝えていました。
なぜかというと
ミスなく仕事をしていけば
それが【上手い仕事】になるからです。
新人に取引先との
難しいやり取りや
触ったことのない機械の
メンテナンスをさせても
できないことを
先輩は知っています。
そして
あなたにしてほしいのは
しっかりやってね。
ということです(*‘∀‘)
☑ミスがない仕事は
上手くいっている
緊張をほぐせるチェック作業
不安から来る緊張には
チェック作業が驚くほど
効果があります。
自分の仕事にミスがないか
それを1回だけチェックします。
大切なのは
1回だけチェック
1回だけだからこそ
手を抜かずにしっかり
チェックしてください。
だけど
やっぱりもう1回…
これが
仕事が遅いという状況を
作ってしまいます(;´・ω・)
1回確認したなら
何度も確認してはいけない
というマイルールを
作ってください。
1回だけチェックして
誰かに「できたか?」
と聞かれたら
「しっかりチェックしました!」
と言えるようにしましょう。
仕事を覚えたいなら確認の鬼になれ!
同じじゃないの?
今回の確認とは
上司や先輩への確認です。
ほんの少しでも
不安を感じたら
と聞きましょう。
数回に1回
自分の考えが違う事も
あると思います。
数回に1回の違いを修正していくと
あなたの仕事は
さらに上手くいくようになります。
そして確認作業は
頭に仕事の内容がしっかり
入ってくれるので
仕事を早く覚えるのにも
役立ってくれます。
そして、たまに
先輩Aさんと先輩Bさんで
言ってることが違う
ということもあります。
そんな時は
Aさん(またはBさん)は
〇〇と言っていましたが
どうしましょうか?
としっかり確認しましょう。
なぜここまで
しっかり確認するのか?
それは…
責任をぶん投げれる!
新人なのでミスしたら
怒られるじゃないですか?
でも確認したうえであれば
「なんでコレしたんだ!」
「Aさんに聞きました!」
「Aに?ちょっと聞いてくるわ」
これで自分への
責任はAさん(Bさん)に。
ここで豆知識。
確認した相手が
「言ってません」
と逃げる可能性を
無くすためにも
【Aさん(またはBさん)は
〇〇と言っていましたが
どうしましょうか?】
の後に出た指示を
しっかり復唱しましょう。
「では〇〇すれば
良いですか?」
- 指示者を確認
- 指示の内容を確認
そうするだけで
何があろうと
責任をぶん投げれる!
確認すれば怒られない
それなら緊張する必要が
なくなりますよね。
さらに確認作業の
良い点はまだあります。
先輩や上司に確認すると
たまに別の仕事を
頼まれることがあります。
そうすると
- 先輩や上司の好感度が上がる
- 新しい仕事を覚えられる
という仕事をしていく上で
必要なことが自然に手に入ります。
・仕事を早く覚えられる
・怒られなくなる
・責任を他人に渡せる
・好感度が上がる
・新しい仕事を覚えるチャンス
それでも緊張する?
するけど…
そんな時は
自分が何に緊張しているか
よく考えてみよう。
最初の挨拶?
多分、その挨拶を一字一句
覚えてくれる人はいないよ(*’ω’*)
あなたが挨拶を聞く側なら
新人の挨拶を録音して
毎日聞いたり
全てメモして印刷したりする?
しないよね?( *´艸`)
正直みんな良い意味で
他人に興味がない
初日なんてとくにそう。
こんな風に
何に対して緊張しているのか?
それは他人がそこまで
興味があることか?
そう考えると
大体「そんな興味ないかも…」
って内容だよ(*´ω`*)
声だしと指さしの効果は凄い
どこかで免許とるみたいに
「前方よーーーし!」とか
言ってね。
ということではありません。
全て小さくしてください。
忘れたくないことや
ミスが起きそうなことには
指先で少しトントンとしたり
小声で
「〇〇はここに置いた」
とつぶやくだけで
あなたの脳は
「重要なことかな?」
と思って少しの間
他の事より覚えてくれます。
せっかくチェックや
確認した内容をまるっと忘れては
元も子もないので
少しでも忘れてしまう確率を
下げるためにも大切です。
仕事を覚えるにはチェックと確認
緊張というのは
不安や、他人にとっては
興味のないことに上手くやらなきゃと
自分が焦っている状態です。
だからこそ
チェックと確認を繰り返せば
仕事は覚えられるし
怒られる可能性が下がるので
緊張する必要はありません。
緊張の中には
という方もいると思います。
そんな時は
こちらの記事がオススメです(*’ω’*)
私が人間関係を円滑にするためにした【たった1つの方法】
それでは
あなたの緊張が少しでも
和(やわ)らぎますように(*’ω’*)
Twitterでは様々なマインドや情報
ブログの更新情報を
発信していますので
少し覗いてみてください(*´ω`*)
本質を捉える方法の1つに
別のもので
自分が例えられるか?○○ならこうかな…
○○と○○だったら……応用が効くというのは
本質を理解しているのと
同義だと思う。— べんがる (@bengal_bloger) 2019年7月11日