人間関係を円滑にする【たった1つの方法】

Bengal

こんにちは!

人生成功マインドを勉強するブロガー
べんがる(@bengal_bloger)です!

ごく一般的な将来の選択肢である就職。
仕事のジャンルは人それぞれですが

辞める原因の上位3位以内には
いつの時代も
人間関係ですよね(´・ω・`)

 

かくいう私も人間関係で揉めて
転職になった回数は3回です。

(それ以外にも3回転職しています)

さて、結論から書きますが
私が人間関係で
揉めなくなった理由は…

一切のネガティブな言葉を発さないこと

1点のみです(*’ω’*)

「え?それだけ?」

って思いますよね?(*´ω`*)

それだけなんです!(*’▽’)

詳しく解説していきますね!


ネガティブな言葉の種類

ネガティブと一口に言っても
色んな原因があります。

check☑

・【疲れた】などの
   自分の状況を表す

・人の悪口

・自分の生活への不満

・テレビへ独り言のような文句

このようなマイナスの
イメージがあるもの(´-ω-`)

少なくとも絶対に良い事なんだ
と言えないものは全て。

そう考えてください(‘ω’)ノ

自己暗示

目をつむる猫

自己暗示というと
「なんか怪しい…」って思いますよね?

私はテレビなどの催眠術や暗示は
怪しいとよく思います( *´艸`)

ですが「刷り込み」と考えると
どうでしょうか?

人間は自分が発した言葉に対して

「誰に言ったのか」

ということには関係なく
自分の脳内へ言葉を
インプット
します。

そして、それを無意識のうちに
行動につなげていくので

  • 明るい人の周りに明るい人
  • 暗い人の周りに人がよりつかない

といった現象が起こります。

これは逆を言えば
常にポジティブな言葉を言っていれば

脳にポジティブな意識を
刷り込むことができる
のです!(*’ω’*)

人の悪口

怒る猫

人の悪口を言わないというのは
本当に基本中の基本でありながら
ほとんどの人ができていないことなので

今、記事を読んで知れたあなたは
ラッキーです!

人への悪口というのは何か?

他人に対して「バーカ!」ということ?
それも悪口ですが、そんな簡単な話じゃ
すまないのが大人の人間関係(;^ω^)

  • 〇〇さんがこんな事言ってた
  • あいつは本当に仕事ができない
  • こっちの話を全然聞いてくんない!

色々な文句やグチといった形で
ネガティブなワードは出てきます。

しかし、考えれば実は
簡単な現実があります。

言ったところで現実は変わらない

「ストレスが解消される!」

それもよくわかりますが
ストレスを解消するなら他の方法を
見つけなければなりません(‘ω’)

なぜならば、人の悪口を言う事は
あまりにリスクが高すぎるのです!

 

考えられるリスク

・人から嫌われる

・トラブルの中心になる

・人から責められる

少なくともコレは十分あり得ますし
そうなりたい人はいないはずです。

さらにこうなってしまうと

人の悪口

ストレス発散

トラブルでストレスがたまる

ストレス発散で悪口

トラブル…

という悪循環に(´・ω・)

こうなりたくないですよね?

で、あれば言わないように
毎日練習しましょう。

そして言ってしまっても大丈夫(*’ω’*)

最初はネガティブな言葉を言うクセ
ついていると思います。

しかし、2~3か月もすれば
ネガティブな言葉を口に出すことが
イヤになってきます。

私はネガティブな言葉を言うのが
イヤになってしまい

どうすればポジティブに
言い換えられるかということを
考えるクセが

新しくできました( *´艸`)

これは最近の日本人が
獲得していないスキルなので

2~3か月で手に入り
将来の人間関係がより良くなるなら
練習すべきスキル
なので
オススメです!

諦めるクセ

昼寝する猫

「年金あてにならないじゃんか」

「税金高すぎる!」

「2000万円とか無理ゲー」

などなどの過ごしていく中での文句は
言ったところで
解決はしません(/・ω・)/

なぜか?

べんがる
べんがる
この数学の問題解きたいなぁ…

だけ言っても
解決しませんよね?( *´艸`)

問題を解くためには勉強して
解決するしかありません。

つまり
2000万円貯まらない
ではなく
2000万円貯めるには

それを考えなければならない
ということです。

これもネガティブではなく
ポジティブに考える方法です(*’ω’*)

check☑できないではなく
するためにどうするか?

言わないようにするために

口をおさえる猫

最初の1週間は1日1回だけ
ネガティブな事を言おうとした時に
ポジティブに言い換えることを
意識してみてください(/・ω・)/

いいですか?
最初の1週間は絶対に1日1回だけ
ですよ?

無理に言おうとすると
脳が違和感を感じて挫折します。

たまに

「1回言ってみたら
 相手から良い反応がきたから
 もっと言ってみたら
 相手から避けられるようになった」

と相談されますが
当然です(´・ω・)

相手からしても
違和感がすごくて

「なにか下心があるのか?」

と思われますし

あなたでも思いますよね?

人の悪口ばかりの人が急に
優しく語りかけまくってくる…

私なら変な事を頼まれないために
少し距離を置きます( *´艸`)

ダイエットにしてもなんにしても
急激な無理をすることは
よくないものです(;^ω^)

そんな違和感を生まないためにも
1日1回
ネガティブな言葉を
ポジティブに言い換える練習。

私は少し挫折して、やり直しましたが
どうせならミスなく
クリアしたいですよね?(*’ω’*)

 

ネガティブな言葉を
ポジティブに言い換えるのは

  • 人に対して
  • テレビに出ている人に対して
  • 自分に対して

どれをやっても大丈夫ですが
オススメは自分に対してです(‘ω’)ノ

べんがる
べんがる
疲れたぁ…

と言う事に対して

べんがる
べんがる
今日もめっちゃ頑張ったぁ!

では大きく
雰囲気が変わってきます( *´艸`)

その後は
1週間に2回
1週間に3回…という風に
少しずつ回数を増やしていくと
クセになって無意識にできるように
なります!(/・ω・)/

 

ネガティブな言葉は円滑な人間関係を終わらせる

夕焼けと猫

ネガティブな言葉を聞きたい!
という人はいません。

この事を本当に理解している人は
日本人の何%でしょうか…(´・ω・`)

ネガティブな言葉を
聞きたい人がいない

という事は

あなたがネガティブな言葉を
言った時点で

人間関係を円滑に進める
という目的から
遠く離れているのです。

人間なら誰しもそうですが
無理矢理って苦手なんですよ。

  • 街中で声をかけてくるセールスマン
  • 服を無理にオススメしてくる店員
  • キャッチをしてくる人

誰しも経験するような

「あぁ、結構です」

となるものだと思います。

では、なぜイヤなのか?

べんがる
べんがる

そうです!
無理矢理だからですね(*’ω’*)

と、すると…


ここまで読まれたあなたなら!

答えがすでにでていますよね( *´艸`)

無理矢理ネガティブな言葉を
聞かされる
のは、
相手にとって
苦痛
でしかないわけです(;’∀’)

人間関係が円滑に進められる魔法【ポジティブ】

 

ネガティブで起こるデメリットは
書きましたが

ポジティブで得られるメリットは
なんでしょうか?

これは私自身の体験談をご紹介します。

厳しく叱られない

もちろん叱られないための
努力はしますが

ポジティブな言葉を
よく使っていると

無意識にポジティブな雰囲気が
相手へうつります。

そうすると

「なにしてんだ!」

と怒鳴る人が

「これはこうなんだよ…」

といった風に
(こいつなら分かるだろう)

そう考えてくれるようになります。

が!しかし!

八つ当たりしてくる人間が
いるのも事実!

その対処は文章が長くなってきたので
また後日、記事にします(*’ω’*)

笑顔が増える

「それが?」
と思われるかもしれませんが


最初にも書いたように

明るい人の周りには
明るい人が寄ってくる。

これは人間関係が円滑に進んでいる
といっても良
いと思います(*’ω’*)

笑顔の大切さについても
記事を書いてるので
お時間のある時に
読んでくださいね( *´艸`)

笑顔が幸せを引き寄せる法則を知っていれば仕事は上手くいく!

まとめ

ネガティブなこととは

check☑

・【疲れた】などの
   自分の状況を表す

・人の悪口

・自分の生活への不満

・テレビへ独り言のような文句

このようなマイナスを
イメージしてしまうもの。

他人や自分という区別はありません(‘ω’)

ポジティブであればあるほど
人生や人間関係で上手くいきます。

ぶっちゃけ見た事ないですよね?

凄まじく落ち込んで
ダラダラしてるだけの

凄腕営業マン

会社の業績が最高レベルの伸びで
人生最高!という状態なのに
引きこもりで

仕事をしたがらない社長

だからこそ
私たちは行動から変えて
結果を自分で持ってこないと
いけない
のです(*’ω’*)

そうなるまでに私は
4か月ほどかかりましたが

この記事を読んだあなたなら
間違いなく半分の2か月で
スキルを手に入れることができるので
ぜひ練習してみてください!

Twitterで様々なマインドや情報
ブログの更新情報を

発信していますので
少し覗いてみてください(*´ω`*)
@bengal_bloger

SNSでもご購読できます。